メールマガジン(4.15)を配信しました。
「子どもから学ぶ」 専門職としての教師の学びが、学校教育を取り巻く環境や内容の急速な変化に追いつかない。しかし、社会の先行きが見えないことは今に始まった訳ではない。誰もが豊かで平和な社会を希望し、その実現に向けて取り 続きを読む →
「子どもから学ぶ」 専門職としての教師の学びが、学校教育を取り巻く環境や内容の急速な変化に追いつかない。しかし、社会の先行きが見えないことは今に始まった訳ではない。誰もが豊かで平和な社会を希望し、その実現に向けて取り 続きを読む →
体育授業研究会第49回理事会を3月26日(土)にオンライン形式で開催いたしました。以下の審議事項が、協議の結果、承認されました。また、本年度最後の理事会として、事務局、各委員会から活動報告がありました。さらに、昨年6月に 続きを読む →
「なぜ学び続けるのか」 昨年末に89歳の母を亡くしました。東京冬大会の前日でした。第1回筑波大会から連続参加してきましたが、今回は母との別れに時間をあてました。母は80代になってもヨガやフラダンスを続けた好奇心旺盛な人 続きを読む →
「3月に想う」 オンラインの研究大会から早2か月、あっという間に時は流れ気がつけばもう3月です。先日ゼミの卒業論文発表会が行われ年度内業務がひと段落しました。恒例のゼミ飲み会もこの状況下では実施できず、4年生と卒業式当 続きを読む →
「体育授業研究会の次なるステップを目指そう!」 「体育の授業を創る会」を前身とし、1997年、全国組織としての「体育授業研究会」を立ち上げて本年で25周年を迎えます。活動を開始してから四半世紀。この間の大方の経緯は本会 続きを読む →
体育授業研究会第48回理事会が12月25日(土)にオンライン形式で開催されました。議題として令和4年度~6年度の理事役員選挙の結果を受けて新理事役員候補が発表されました。 また、第26回体育授業研究会 は新潟県新潟市を中 続きを読む →
「すべての子どもが運動・スポーツの魅力に出会うために」 体育授業で取り扱う運動・スポーツには多くの魅力が存在しています。新しい動きが身に付きできなかったことができるようになったり、動きが上達して試合に勝てるようになっ 続きを読む →
体育授業研究会ニュースレター第35号を11月26日に発行し、会員の皆様に郵送いたしました。今回の特集は「体育授業研究会Webinar(第4・5回)」です。各回の研究会の提案内容や協議について、鈴木 聡 研究委員長(東京学 続きを読む →
「すべての子どもたちのための良い体育の授業づくりをめざして」 20年ほど前のことですが、今でも鮮明に記憶に残っている体育の授業があります。それは、埼玉県内のある小学校の6年生のフラッグフットボールの授業だったのですが、 続きを読む →
今回のテーマは、「体育授業における知識とは何か?」です。身体的認識を探究している中で、「わかる」と「できる」の関係性やつながりを議論してきましたが、「わかる」対象としての「知識」や、運動学習における解決のためのポイント 続きを読む →