メールマガジン(4.26)

 研究テーマ「体育の見方・考え方」への接近の糸口  学校体育が生涯スポーツに向けての基礎教育として、スポーツ活動への資質・能力の育成を中心的な任務とするならば、それはスポーツに向けてのリテラシー教育の意味合いを持っている 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

メールマガジン(3.27)を配信しました。

「これからの体育の授業づくりの課題」 -ICTの有効活用に向けて-   体育授業研究会のメンバーとなってから25年になりました。1997年に筑波大学で開催されました、第1回の夏の研究大会が最初でした。当時は大学院の修士課 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

第51回体育授業研究会理事会を開催しました。

体育授業研究会第51回理事会を3月25日(土)に対面・オンライン併用形式で開催いたしました。理事会では以下の審議事項が、協議の結果、承認されました。【審議事項】1 令和4年度事業報告案及び令和5年度事業計画案   2 令 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

メールマガジン(2.15)を配信しました。

「年間指導計画見直しの時期」  年度末の2月から3月にかけて、各学校では来年度の教育活動計画を立てる時期になっていると思います。学校行事予定も固まってきて、来年度のスタートに向けての準備が始まっていることでしょう。同時に 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

メールマガジン(1.16)を配信しました。

「新潟大会を通じて学んだこと」  あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 令和4年8月18日(木)~20日(土)に,新潟大学駅南キャンパスときめいとを会場として,第26回体育授業研究会新潟大会を 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

メールマガジン(12.15)を配信しました。

「今日の授業がスポーツライフの中の1時間」  教科の目標にも示されているように、様々な場面で「豊かなスポーツライフの実現」という言葉が使われます。学生さんや先生方に、それについて、どのようなイメージをもつかお聞きすると、 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

メールマガジン(11.25)を配信しました。

「学習指導案には書かれないもの、でもとても大切なもの」 ~授業中の教師の“表情”の大切さ~  高橋健夫先生は、よい体育授業を成立させる条件のひとつに「授業の雰囲気」を挙げられました。内容としては、その学級で肯定的な人間関 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

メールマガジン(10.27)を配信しました。

「やってみたいことがある!」  私は、「やってみたいことリスト」を作っています。これは、臨床心理士の先生のお考えを知って始めてみたものです。ささいなことでも構わないので、やってみたいことのリストを作るだけです。最初はたく 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

【お詫び】入会申し込みフォームについて

体育授業研究会に入会を希望される方が、申し込みをするための「入会申し込みフォーム」が以下の期間に不具合があり、入会申し込みができない状況となりました。大変申し訳ありませんでした。現在は復旧しております。対象となる期間に入 続きを読む →

カテゴリー: NEWS