メールマガジン(2.26)
「授業研究と研究倫理」 昨今、大学や研究機関における研究倫理申請手続きは必須であると思います。私の所属している大学でも同様です。ところが、一昔前の授業研究では、学校長の先生や授業研究者への口頭での説明や承諾のみであった 続きを読む →
「授業研究と研究倫理」 昨今、大学や研究機関における研究倫理申請手続きは必須であると思います。私の所属している大学でも同様です。ところが、一昔前の授業研究では、学校長の先生や授業研究者への口頭での説明や承諾のみであった 続きを読む →
「組織的対応の大切さ」 過日、ブルネイ教育省の方と体育の授業の視察のためにある小学校に同行した。2年生の的当てゲームの授業が2時間目、3時間目、4時間目と連続して展開された。授業冒頭では、「30回以上投げよう」と提案し 続きを読む →
令和6年度第15回冬の研修会は、令和6年12月21日(土)に東京学芸大学附属竹早小学校・中学校 を会場として130名を超える参加者が集まり開催されました。研修会テーマは、「表現運動、ダンスの見方・考え方を追究する -表現 続きを読む →
「主張ある授業を」 「子どもが本当にやりたかったことなのか?」公開授業後の協議会で、参観者が授業者に問う場面に出会うことがある。子どもの主体性は重要である。しかしである。まずは、教師が目の前の子どもに「これを学ばせた 続きを読む →
令和6年度体育授業研究会冬の研修会を開催いたします。本年度で15回目を迎える冬の研修会では、パネルディスカッション・実技体験・協議を中心に研修会テーマにせまります。年末の御多忙の中ではありますが、どうぞご参加ください。 続きを読む →
体育授業研究会会員マイページの運用を開始しました。会員マイページには、以下の機能があります、➀会員情報の登録・変更手続き②年会費納入状況確認③年会費領収証さらに今後の有効活用も検討してまいります。ユーザー登録などのマニュ 続きを読む →
「体育授業研究会の未来像」 本会の立ち上げ当初は年に一度全国大会開催と「体育授業研究」を発刊することが主な取り組みだった。夏に向けた準備は忙しいながら楽しみでもあった。会が終わると魂が抜けたような心地になっていた。しかし 続きを読む →
「今、明日を考えるための過去」 まずは先般の体育授業研究会第28回岩手大会が成功裡に開催されたことを喜びたいと思います。また、その運営を全面的に支えていただいた岩手県の実行委員会の方々に心より厚く感謝いたしま 続きを読む →
第28回体育授業研究会岩手大会(8/7~8/9)において第54回体育授業研究会理事会及び令和6年度体育授業研究会総会が開催されました。以下の議題をもとに審議が行われ、承認されました。また、第29回体育授業研究会は熊本県を 続きを読む →
「教師のウェルビーイング」 今から19年前、平成17年4月に、私はさいたま市内の小学校に着任しました。担任させてもらった子供たちはもう立派な大人となり、大学や大学院で一生懸命学んでいたり、社会に出て活躍したりしています 続きを読む →