メールマガジン(7.16)を配信しました。
「授業への“こだわり”をもっていますか?」 授業研会員の先生方は,ご自身の授業にどのような“こだわり”を持っていらっしゃいますか?目の前の子どもをどのように伸ばしてあげたいか,どのような姿を導きたいのかといったイメー 続きを読む →
「授業への“こだわり”をもっていますか?」 授業研会員の先生方は,ご自身の授業にどのような“こだわり”を持っていらっしゃいますか?目の前の子どもをどのように伸ばしてあげたいか,どのような姿を導きたいのかといったイメー 続きを読む →
「できない子が恥ずかしくない授業づくり」 思考力を高めることが問われた新学習指導要領。体育授業研究でも真正面に思考力について捉えてきました。思考力を課題にした3年目にあたる今年の体育授業研究会の答えはどうなるのか、大 続きを読む →
令和3年度体育授業研究会総会はWeb方式及び郵送による書面評決方式で開催しました。総会参加者は73名で、体育授業研究会会則により総会は成立しました。さらに、以下の審議事項について承認されました。今後は、令和3年度事業計 続きを読む →
「ピンチをチャンスと捉えよう!」 「ピンチをチャンスに!」昨年度、何度も口にした言葉です。新型コロナの感染拡大は教育現場に多大の影響を与えました。大学の授業では遠隔授業が中心になりました。それでも前向きに捉え、オンライ 続きを読む →
「わたし達のルーツとは」 もうずいぶん昔に、日本でもテレビ放映された「ルーツ」という米ドラマが大きな人気を博したことがあった。物語はアフリカから連れてこられた黒人が米国社会で何代にもわたる差別を乗り越え、市 続きを読む →
体育授業研究会第47回理事会が3月13日(土)にオンライン形式で開催されました。17名の理事会役員が出席して、令和2年度事業報告・決算報告案、令和3年度事業計画・予算案などの総会議案が審議されました。また、国内の新型コロ 続きを読む →
「いわての復興教育」 東日本大震災津波から10回目の3月11日を迎えようとしています。岩手県では「いきる」「かかわる」「そなえる」の3つの教育的価値と21の具体項目を掲げた「復興教育」を全ての学校で取り組んでいます。い 続きを読む →
第3回体育授業研究会Webinar 一般実践研究発表会が2月23日(火)(祝日)に開催されました。12名の発表者による実践研究発表がありました。また、70名以上の参加者が2つのグループに分かれて、実践研究発表をもとに有意 続きを読む →
「コロナ禍での教職課程を経験して」 2020年度においては、教育実習や介護等体験の短縮あるいは中止となった学生における代替措置の対応に追われました。また、3年生の学生における対面での模擬授業が実施できず、20 続きを読む →
「研究実践家と実践研究家の集う研究会」 「しみちゃん,しみちゃん(学校で私は子どもたちにそう呼ばれています),「あおみどり」と「みどりあお」の違いってわかる?」ある日,3年生の子が聞いてきました。「え?(いやいや,私は体 続きを読む →