メールマガジン(3.22)
「授業の土台、私の土台」 3月は1年間の授業のゴール、「授業納め」の時期です。私は「授業納め」は「授業開き」と同様に大切であると考えています。それは、「授業納め」で仲間と関わりながら「体育授業、楽しかった!」と実感する 続きを読む →
「授業の土台、私の土台」 3月は1年間の授業のゴール、「授業納め」の時期です。私は「授業納め」は「授業開き」と同様に大切であると考えています。それは、「授業納め」で仲間と関わりながら「体育授業、楽しかった!」と実感する 続きを読む →
「若手の味,ベテランの味」 研究授業等で各地の学校にお邪魔させていただく機会があります.そこで感じるのは「先生方の雰囲気」です.学校全体の体育のテーマがあって,それに向かって一丸となった取り組みをしている学校では,先 続きを読む →
「よい授業の中に理論が潜んでいる」 令和4年12月に「『令和の日本型学校教育』を担う教師の養成・採用・研修等のあり方について〜「新たな教師の学びの姿」の実現と,多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成〜(答申)」が 続きを読む →
令和5年度体育授業研究会冬の研修会は、「体育科の見方・考え方を追究する-実技体験を通して-」をテーマに、 実技➀では、菅原 純也先生(岩手大学教育学部附属小学校)からラインサッカー(ゴール型ゲーム)実技②では、久我 隆 続きを読む →
令和5年度体育授業研究会冬の研修会を開催いたします。本年度で14回目を迎える冬の研修会では、実技体験とグループでの協議を中心に研修会テーマにせまります。年末の御多忙の中ではありますが、どうぞご参加ください。 1.主催 続きを読む →
「学校体育の全国研究大会の今」 今年も、「全国学校体育研究大会」が11月1日、2日の両日、山形市を会場として開催されました。 この研究大会は、スポーツ庁と日本学校体育研究連合会が共催する体育・保健体育授業の研究会で、現 続きを読む →
助成期間:令和3年9月~令和5年7月新潟県 大海の会 研究代表者 松田康伸埼玉県 行田の会 研究代表者 亀山友宏東京都 中高体育科教育部会 研究代表者 秋山和輝
体育授業研究会サークル提案研究(第7期)の募集は、助成期間設定の都合から、令和6年4月からスタートすることになりました。詳しくは本研究会ホームページをご覧ください。会員の皆様が地域で活動されているサークルの研究を応援さ 続きを読む →
「体育授業研究会における成果の波及効果」 2023年8月8日(火)~10日(木)に日本女子体育大学(以下、本学)おいて、「体育の見方・考え方を追求する~ゴール型ボールゲームに焦点化して考える~」をテーマに、第27回体育 続きを読む →
「その後の星野君」 「星野君の二塁打」という道徳の教材をご存じでしょうか。「星野君が送りバントのサインに背き、二塁打を打ちチームを県大会に導くも、それが原因でメンバーから外される」という話です。今年 続きを読む →