メールマガジン(10.18)
「体育授業研究会の未来像」 本会の立ち上げ当初は年に一度全国大会開催と「体育授業研究」を発刊することが主な取り組みだった。夏に向けた準備は忙しいながら楽しみでもあった。会が終わると魂が抜けたような心地になっていた。しかし 続きを読む →
「体育授業研究会の未来像」 本会の立ち上げ当初は年に一度全国大会開催と「体育授業研究」を発刊することが主な取り組みだった。夏に向けた準備は忙しいながら楽しみでもあった。会が終わると魂が抜けたような心地になっていた。しかし 続きを読む →
「今、明日を考えるための過去」 まずは先般の体育授業研究会第28回岩手大会が成功裡に開催されたことを喜びたいと思います。また、その運営を全面的に支えていただいた岩手県の実行委員会の方々に心より厚く感謝いたしま 続きを読む →
第28回体育授業研究会岩手大会(8/7~8/9)において第54回体育授業研究会理事会及び令和6年度体育授業研究会総会が開催されました。以下の議題をもとに審議が行われ、承認されました。また、第29回体育授業研究会は熊本県を 続きを読む →
第28回体育授業研究会岩手大会は終了しました。全国から多くの参加者の皆様にご参加いただき、実りある大会になりました。ありがとうございました。 1 目的〇あらゆる主義・主張を超え,研究者・実践者がその立場にとらわれずに参加 続きを読む →
「教師のウェルビーイング」 今から19年前、平成17年4月に、私はさいたま市内の小学校に着任しました。担任させてもらった子供たちはもう立派な大人となり、大学や大学院で一生懸命学んでいたり、社会に出て活躍したりしています 続きを読む →
本会会員より日本野球機構が開催する研究会の案内がありました。本会とは特にかかわりはありませんが、興味のある方はご覧ください。なお、申込期限を6月2日(日)から6月11日(火)に変更する旨の連絡がありましたので、お知らせし 続きを読む →
「子ども一人一人の学びのストーリー」 「子ども一人一人が自分の学びを単元を通して描けるようになってほしい」「子ども一人一人が描いた学びのストーリーを見とることができる教師になりたい」という思いから、私は体育の授業の終末 続きを読む →
「出会いとつながりを大切に」 新年度になりました。 4月は、新しいスタートとともに、たくさんの出会いの時期でもあります。初めて出会う子供たち、先生方、学生さん等々、それぞれのお立場での出会いを大切に、よい関係を結びなが 続きを読む →
サークル提案研究制度をもとに、令和6年度・令和7年度(第7期)の研究サークルを募集いたしました。(2月1日~28日) ご応募いただいた研究サークルは、体育授業研究会研究員会及び理事会において採択されましたので、「サークル 続きを読む →
体育授業研究会第53回理事会を3月30日(土)に対面(附属竹早小学校)・オンライン併用形式で開催いたしました。理事会では以下の審議事項が、協議の結果、承認されました。【審議事項】1 令和5年度事業報告案及び令和6年度事業 続きを読む →